ホームページの作成について

骨が折れる件

これまで、ホームページは作っても更新されなければ、意味がないどころか逆効果と考えてました。骨折り損のくたびれもうけと思ってた節があるわけです。
今になって、なぜ立ち上げたか?


会社の競争入札参加資格(指名願い)を出していますが、弊社には、全くチャンスがないと思ってました。地元地域特有の諸事情があるようで…..。作成せずに放置。
そして、指名願い提出から5年の歳月が流れ、完全に無視されていたのですが、令和6年、突如指名に入るという”怪奇現象”が発生しました。


とても、喜ばしいことだったのですが、河川の流量観測、交通量調査といった業務の御指名でした。ありがたかったのですが、業種のミスマッチだったわけです。
会社の情報の仕入れどころは、指名願いにある過去2年の主な売り上げ高や添付している”建設コンサルタントの現況報告書”を見れば分かるじゃないかと思うのです。しかし、業者選定側でそういう情報共有がなされにくい環境にあるならば、簡単な仕入れ先は、ひょっとするとホームページじゃないか?と思いました。


これはしっかりやらねば、ということで最低限の体裁は必要かな、ということで隙間時間にぼちぼち拡充していこうということで始めました。
業態把握については、営業品目とはせず、”業務実績”を書くこととしました。良くある、できもしない品目を並べ挙げているよりは、何ができるのか?を知ってもらうのに業務実績は最適と考えたからです。

現在、指名願いを提出させていただいているのは、以下の自治体様です。

  • 兵庫県
  • 姫路市
  • 宍粟市

ただ、ちゃんと作ってみるとなると、やはり大変でしたね。最初の立ち上げ、骨格作成は、知り合いの技術士さんに作っていただき、ずいぶん助かりました。そこから実際形にするまで、ノーコードでいじれる時代とは言え、オペレーションになれるまで時間かかりました。
もう、骨格はこれで良しとして、役に立ちそうなツールや備忘録、勉強会で印象に残ったことなどを、ほぼ自己満足のため、投稿にして残してみようかと画策してます。

とりあえず、巻頭あいさつです。